産業用の太陽光発電を導入している人が増えている。
2011年から2012年にかけて産業用の太陽光発電システムを導入した事例は、
なんとわずか1年で約9倍にも達しており、2013年にはさらに増えていて、
ついには、家庭用の太陽光発電を上回る勢いにまでなりました。
どうしてそんなに産業用太陽光発電は増えている?
2012年7月に施工された全量買取制度による影響が非常に大きいです。
つまり、全量買取制度の適用を受けた時点での買取価格で、
導入から20年間発電した電力を全て買い取ってくれるというものです。
国が実施する制度ですので、実際に買い取ってくれるのは電力会社ですが、
実質的には国から保証される形になります。
では、家庭で導入するのとは何が違って、どんなメリットとデメリットがあるのでしょう?
家庭用か産業用かは、規模が違うということです。
10kW以上の設備を導入すると産業用で、それ未満では家庭用となります。
産業用と家庭用で受けられるメリットやデメリットの条件の違いをまとめます。
産業用太陽光発電
全量買取※1
買取保証期間が20年間
10kW以上の設備
買取単価が37.8円(2013年度)
スケールメリットで設置工事が安くなる
家庭用太陽光発電
余剰電力の買取※1
買取期間は10年間
10kW未満の設備規模
買取単価が38円(2013年度)
導入時に補助金がもらえる。
※1全量買取とは発電した電力をすべて買い取ってくれるということで、家庭用の太陽光発電に限っては、自家使用して余った分だけ買い取ってくれるという特例になっている。ちなみに、自家使用する際の電力の単価は、1kWあたり20円前後ということを考えると基本的には自家使用より売電したほうが経済的なメリットは大きい。
以上の比較から、産業用の太陽光発電は非常にメリットが大きいと言えます。
けれど、大きなデメリットとして、設置場所を確保しないといけない、
ということがあげられます。
10kW以上のパネルを設置するには、一定以上の広い土地か広い屋根を必要とします。
また、基本的には西〜南〜東の面にしか太陽光発電を設置して採算は合わないので、
方位や角度に気を遣う必要もあります。
ただし、ソフトバンクや日本郵政、JRなど大手の企業から、ベンチャー企業まで、
非常に幅広い投資家たちが産業用太陽光発電に参入していることからも、
産業用太陽光発電がいかにメリットが大きくて、デメリットが少ないものか、
お分かりいただけると思います。
基本的にリスクは、ありません。
発電した電力は、国によって買取が保証されます。
太陽光発電システム自体は、メーカーによって保証されます。
日射量は20年間で考えるとそんなに予想値と大きく異なることはありません。
こんなにリスクのない投資は、おそらく他にないと思います。
しかも2014年度には買取単価が下がることが想定されるので、
2013年度限定の特別な投資ということができます。
唯一、しっかりとした販売店選びをして、実際に設置場所で採算が合うか、
確認することがリスクとなるということができます。
きちんとした現地調査によるシミュレーションをしないと、
ここがずれてしまっては元も子もなくなるからです。
そういう意味で、当サイトでは、太陽光発電で100万人以上の利用実績がある、
産業用発電専門のサイト・タイナビでまずは簡易見積もりから、
取得されることを強くおすすめしています。
詳しくは、【タイナビNEXT】無料で産業用太陽光発電一括見積り!をご覧下さい。
土地や屋上などスペースが余っている方は、
お金を借りてでも、この産業用の太陽光発電に参入すべきです。
参考;産業用太陽光発電を導入した時の収益イメージ
たとえば、10kWの太陽光発電システムを350万円で導入したとします。
そうすると仮に年間11,000kWh発電したとするとその全量が売電され、
電力会社から、11,000kWh×37.8円=415,800円収益として入ってきます。
つまり、350万円の投資に対して、リターンは11.8%の利回りで運用されるわけです。
管理費用はほぼかかりませんので、そのまままるまる経常利益とみなすことができます。
さらに10年では、4,158,000円、20年では、8,316,000円の利益を経常できます。
20年間の買取価格は、変動しませんから、20年後に仮に太陽光発電を撤去するとしても、
8,316,000 - 3,500,000 = 4,816,000円という利益が上がっていると計算できます。
関連記事
投資としての太陽光発電