太陽光発電はメンテナンスフリーか?

太陽光発電とメンテナンスについて

太陽光発電にメンテナンスは必要か

  • 太陽光発電にメンテナンスはいりません。
  • 一度設置してしまえば、あとは10年も20年も勝手に発電してくれます。
  • ほったらかしで、中のシリコンが劣化するまで、発電し続けるのです。
  • ほとんど故障もしません。発電効率も30年くらいまではほとんど変わりません。

そのようなデマを流す業者がいます。
果たして本当に太陽光発電は、メンテナンスフリーなのでしょうか?
もしそれが本当なら、非常にメリットの大きいことであるのは、疑う余地のない間違いのないことです。
でも、逆にメンテナンスが必要なのであれば、それはデメリットとなるのでしょうか?

 

太陽光発電はメンテナンスフリーといわれる理由

一昔前は、確かに太陽光発電は、メンテナンスはいらないと言われていました。
まだ、今のように多く普及していない時代です。
そして、現在でも30kW未満の一般発電機器については、
法律では、法定点検の義務はありません。
しかし、太陽光発電が普及していく中で、想定しないトラブルが発生しているのも事実です。

 

例えば、鳥の糞がパネルに付着したケースを見てみましょう。
当然、糞が付着した場所は影になるので、その小さな一部分は発電しません。
たかだか鳥の糞で数センチのことだから大勢に影響はないでしょう?
と思われる方も多いと思いますが、実際のところは、大アリなんです。
というのも、太陽光パネルに鳥の糞や落ち葉などで影ができると、
セル同士が直列で結ばれているため、一つのセルが発電しないだけでなく、
その他のセルで発電して、該当セルを通過する電力に影響が出るです。
そのため、例え小さな影だとしても、継続的に影となると該当のセルが抵抗となり、
熱を持って高温になってしまったり、大きな発電ロスになってしまったりします。
もちろん、全てのセルがバイパスダイオードと言われる電力を逃がすシステムを標準搭載しているので、火災を招いたり、
全体が故障することはありませんが、発電ロスは不可避です。
基本的には、パネルが汚れたら綺麗にすることは極めて重要です。
当然、雨が降った際に自動で汚れが除去されるように工夫されていることがほとんどなので、
そんなに頻繁にメンテナンスする必要はありませんが、
それでも定期的に発電状況を確認して異常を見つけやすくする心がけと、
4年に一度程度業者による点検をすることは極めて重要と言えるでしょう。

 

販売店やメーカーによっては、定期点検が無料でついてくるところもあるので、
そのあたりも含めて検討していく必要があると思います。