太陽光発電の失敗事例:想定より少ない発電量
太陽光発電を導入したはよいものの、
実際に稼働してみると思っていたより発電量が少ない、
あるいは販売店からもらったシミュレーションよりも発電量が少ない、
そんな不満を持つ方は非常に多くなっています。
何が問題なのでしょうか?
通常、販売店が提出してくれるシミュレーションは、
実際に設置先の現地調査をして、設置場所の向きや角度、
周囲の日影の状況や日照量をしっかりと確認した上で、
導入した場合に発電する想定量よりやや控えめな数値を提出します。
それは、過大な期待をさせることで後々にトラブルにならないために、
販売会社であれば当然に気を使うところだからです。
太陽光発電は、実発電量というのは収益に直結します。
導入前の想定より発電量が少ないことは、
即顧客からの信頼を損ねることを知っているので、
もちろんよいシミュレーションを提出したら顧客が購入してくれる確率は高まりますが、
当然クレームという形で帰ってくるのは、逆に大きなデメリットになることを、
皆知っているのは当然のことです。
そのため、控えめなシミュレーションを提出して、さらに注意書きとして、
実発電量と異なる可能性があると書き添えているのです。
そんな状況の中で、発電量が少ないという失敗談、クレーム・不満が出ることは、
原因が非常に限られてくると思います。
考えられるものを以下に示してみました。
一体どれくらいの発電量になるか把握していなかった。
(販売店がしっかりと説明していなかった。)
概ね以上のような原因が考えられます。
このうち、不具合については、数は少なくないまでも大いにありうることです。
販売店に即連絡をして原因究明してもらい、しっかりと保証をしてもらいましょう。
太陽光発電システム自体に問題がある場合についてはメーカーが、
設置工事に問題がある場合は販売店が、それぞれ保証してくれます。
保証とは無償で修理か交換をしてくれるということです。
だから、これは得に問題ないケースなので、販売店が誤った対応をしなければ、
なんとかなると思いますが、その他の問題は、すべて販売業者の問題です。
説明不足か悪意があるものばかりです。
このようなトラブルは、基本的には優良な販売店を選ぶことでしか、
見極めることは非常に難しいと言わざる負えません。
逆に優良な販売店さえ見つけることができたら、
このような失敗経験をするこはないということができると思います。
そのためには、当サイトのメインコンテンツである、
太陽光発電導入を検討する前に必ずしなくてはいけない簡単3ステップ
をご覧頂くことをオススメいたします。
思ったような発電量を得ることができない。関連ページ
- 相場より遥かに高い金額で導入してしまった。
- 失敗事例の一つとしてよくわるのが、相場よりも遥かに高い金額で導入してしまうことです。既に完工し引渡し後であれば、よほどのことがない限り泣き寝入りしかありません。ここでは、代表的な事例を元に原因と対策を紹介したいと思います。
- 営業マンの巧みなトークで買わされる。
- 特に訪問販売などで強引な営業を受けて、営業マンの巧みな話術に惑わされて太陽光発電を導入してしまう事例があります。さまざまな手口で欲しくもないのに買わされることがないようこの事例を見て、注意して頂くことをおすすめします。
- 劣悪な設置工事
- 太陽光発電の設置工事におけるトラブルも非常に多くなっています。これは施工会社が保証するもので、メーカーによってのものではありません。施工会社は販売店のときもあれば、販売店の提携会社のときもあります。やはり、販売店選びをすることがなによりも大切だということが言えるでしょう。